ブログ

「肩が盛り上がっている(盛り上がって見える)女性」についてまとめました
【盛り上がって見える筋肉は僧帽筋(そうぼうきん)】 盛り上がって見える場所にある筋肉は、僧帽筋(そうぼうきん)といわれる筋肉です。 また、その下には肩甲挙筋(けんこうきょきん)といわれる筋肉があり、循環が悪い方は、これらが一塊のコブのようになっています。 【原因は肩甲骨の動きだけではない】 「肩甲骨の動きが悪いから盛り上がってくる」と思われている方も多いと思います。しかし、盛り上がりを改善する為には、肩甲骨の動きを含め、ろっ骨・背骨・肩・肘・手首など、他の関節もしっかりとチェックする必要があります。 これは、人によって硬さが出ている場所が違う為です。 肩甲骨は単独で動くものではありません。背骨・ろっ骨・鎖骨(さこつ)・胸骨(きょうこつ)などの骨・関節と連動して動きます。 肩甲骨の動きが悪い方も多いですが、過去に診させて頂いたお客様では、「肩甲骨というより・・・背骨の動きが悪い!」という方も少なくありません。この場合は、「背骨の動きをよくする施術+エクササイズ」を行う事が大切です。 【盛り上がっているのか、盛り上がって見えるのか】 肩の盛り上がりを気にされている方の中には、私の盛り上がりは「盛り上がっている?」、それとも「盛り上がって見える?」という疑問をもたれている方もいらっしゃいます。 これは、「僧帽筋の筋量」+「皮ふ(脂肪・水分含め)の分厚さ」+「姿勢の特徴」+「上記に述べた筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋)・筋膜同士の癒着」などを含めた判断となるので、表現としては両方の表現があてはまります。(すみません、どっちつかずで・・・笑) 一般的には、よっぽどトレーニングをしていない限り、僧帽筋が発達している女性は少ないので、「僧帽筋の筋量」以外の要素が大きいです。(ただ、筋肉は循環が悪くなると短く硬くなるので、その分、幅がでたように見えたり、感じる事はあります。) 以上、「肩の盛り上がりについて」でした。 最後までお読み頂きありがとうございました。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

【首・セルフケア注意】筋肉と間違って神経をゴリゴリマッサージ・・・
【筋肉と間違って神経をマッサージ・・・】 体に対する意識が高い方は、ユーチューブ動画を観ながらご自身でセルフケアをされます。 当サロンをご利用いて頂いている30代男性のお客様もその一人で、普段からセルフマッサージを行っておられます。 しかし、先日メンテナンス時に寝違え症状を訴えられました。 よくよく話を聞いてみると、腕神経叢(わんしんけいそう)と言われる神経の束をセルフマッサージされていました。 幸い2・3日の炎症症状のみで治まったので良かったのですが・・・。 最近は、ユーチューブ上に沢山のセルフケア動画が上がっています。 自分でできるメリットがある反面、当然、専門知識がない方ではリスクも伴います。 首周辺のセルフマッサージは十分ご注意下さい。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

「体が硬い」についての、ちょこっと話
みなさんに質問です。 「体が硬い原因は?」 と質問されたら、みなさんはなんと答えますか? ストレッチ不足!! と頭に浮かばれた方も多いのではないでしょうか? デスクワークの多い現代人(多くの大人)は、ストレッチ不足や運動不足が大きな原因です。 しかし、これがあてはまらない人達もいます。 それは、動かしすぎ(オーバーワーク)の人です。 学生スポーツやスポーツ愛好家の方々の中には、これに当てはまる方がいらっしゃいます。 このような方は、運動量と休息のそもそものバランスを考えなければいけません。 また、医科学的な角度から体の硬さを考えた場合、 柔軟性という視点では、 「硬い=柔軟性がない・だめ」 となりますが、 安定性という視点では、 「硬い=安定している・良い」 と捉える事もあります。 関節の硬さには、構造的な問題も含め個人差があります。 関節構造を無視した過度なストレッチや柔軟性アップを目的とした指導は、ケガに繋がる事もあります。 個々に必要な硬さ・柔らかさを知る事が大切です。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

40代のゴルフ整体 ~腰痛・ひじ痛~
【腰痛】 前傾姿勢や回旋動作を繰り返すゴルフでは、腰痛でお困りの方も多いです。 また、普段運動習慣やストレッチ習慣がない方は、全身の関節の動きが元々悪いケースも多く、その状態でゴルフスイング(非対称的な動きを繰り返す)を繰り返せば、痛みがでてきても何ら不思議な事ではありません。 腰痛は、全身の関節の動きを整える事が大切です。 特に首、肩甲骨、胸郭(きょうかく)、股関節の動きはよくしときましょう。 【肘の痛み】 ゴルフをしているお客様の中には、肘の外側に痛みを訴える方も多くいらっしゃいます。 肘の外側には、腕橈骨筋(わんとうこつきん)、長撓側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)、短撓側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)、長指伸筋(ちょうししんきん)といった筋肉があり、これらは手で何かを握る(クラブを握る)際には常に頑張って働いている筋肉です。 その為、ゴルフ練習が増えた際など、使い過ぎにより硬くなり、痛みの原因となります。 ゴルフを長く続けたい方、 スコアをよくしたい方、 当サロンが動ける体作りを全力サポート致します!! トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

20代男性の肩甲下筋(けんこうかきん)がガチガチでした・・・
20代男性のお客様。 専門用語で結滞動作(けったいどうさ)といわれる、この動きが非常に悪くなっていました。 肩甲下筋(けんこうかきん)といわれる筋肉がガチガチに固まっていると、この動きが悪くなります。 この筋肉をしっかりほぐしておく事は、肩の痛み予防としても非常に大切です。 上記の動きが悪い方は、ぜひ当サロンのボディメンテナンスをご利用下さい。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ