ボディニュース

【繰り返すギックリ腰】 原因は腸腰筋(ちょうようきん) 50代女性
【症例】 ・繰り返すギックリ腰 50代女性 【原因】 ・腸腰筋(ちょうようきん) そけい部で、体表から直接触る事ができるこの筋肉は、過剰に硬くなってしまうとギックリ腰を引き起こします。 特に女性で、股関節の内旋(内側にねじる)可動域が大きく、あぐらがかきにくい方は、要注意の筋肉になります。 この筋肉を、正常の硬さに戻す事で、腰・骨盤・股関節の関節運動が正常化し、ギックリ腰の改善・予防につながります。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 090-6774-4386 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

【腰痛】 40代女性の右仙腸関節痛(せんちょうかんせつつう)
【症例】 40代 女性 右仙腸関節痛(せんちょうかんせつつう) 【症状】 ・座っていると痛みがでてくる ・前かがみで痛み増強 【原因】 ➀上半身の歪み ➁右多裂筋(たれつきん)の筋硬結 ➂右大殿筋(だいでんきん)の仙骨付着部の筋硬結 ➀上半身の歪み 左胸郭側方偏位といわれる歪みが過度にありました。 これは、下半身重心に比べて上半身重心が過度に左偏位している状態です。 これにより仙腸関節にも偏った方向へのストレスがかかり続ける為、痛みにつながります。 ➁右多裂筋の筋硬結 腰椎の4・5レベルで多裂筋の筋硬結がありました。 ➂右大殿筋の仙骨付着部の筋硬結 デスクワークが多い方は、ここが固まっている事も多いです。 また太もも・ふくらはぎ外側のしびれ感にもつながります。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 090-6774-4386 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

【腰痛】 座った状態から立ち上がる際に痛み増強 50代女性
今回のブログでは、50代女性の腰痛について解説致します。 【症状】 ・2日前から腰痛 ・座っている状態から立ち上がる時(体勢を変える)時が一番痛い ・後屈痛 ※いわいるギックリ腰といわれる比較的痛みが強い症状でした。 【原因】 ・腸腰筋(ちょうようきん)の過緊張 この筋肉は、座っている時間が多い方は過緊張状態になりやすい傾向にあります。 過緊張状態にある腸腰筋は、座っている状態からスムーズに立つ動作の邪魔をします。これは、腰椎骨盤リズムという腰・骨盤・股関節の連動した動きが悪くなる為です。 また、後屈時にも、この連動した動きが悪い為、腰に痛みを感じます。 ※下記画像は、体を前から見た画像になります。 【施術】 腸腰筋は、鼠径部(そけいぶ)で直接触る事が出来るため、ココをほぐします。また、腸腰筋の上にある鼠径靭帯(そけいじんたい)も過剰に硬くなっている事が多い為、ココへのアプローチも行います。 ※デスクワークが多い腰痛持ちの方は、腸腰筋ケアは必須です。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 090-6774-4386 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

【シンスプリント】 原因は長趾屈筋と後脛骨筋 男子中学生(陸上部)
今回のブログでは、当院にお越し頂いた男子中学生(陸上部)のシンスプリントについて解説致します。 【症状】 ・2・3か月前からスネ内側の痛み ・走ると痛み増強 ・ジャンプ動作で痛み 【シンスプリントの原因】 ・原因⇒長趾屈筋(ちょうしくっきん)と後脛骨筋(こうけいこつきん)の過緊張 この二つの筋肉は、スネの骨(脛骨=けいこつ)に付着す筋肉で、スネの内側で触れる事ができます。 走る・ジャンプなどの運動量が増えた場合、過緊張を起こしやすい筋肉です。 ※下画像は右足ふくらはぎを後ろからみた画像です。 【施術】 長趾屈筋と後脛骨筋を指で圧迫した状態で、足首を動かしてもらいます(足首の内反動作)。痛みがある範囲を順次10~20回行い過緊張状態にある二つの筋肉を緩めます。シンスプリント発症の多くの学生は、ジャンプ動作で痛みがある為、施術前・後で痛みの変化を確認します。痛みレベルが大幅に下がる場合は、この二つの筋肉が原因です。 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 090-6774-4386 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

【筋膜リリース】肩の可動域制限が左右で異なる50代男性のお客様
先日、お越し頂いた50代男性のお客様。「左右共に肩の可動域が狭い」お悩みがありました。 可動域が狭い原因が左右で違いましたので、ご紹介いたします。 【右肩の可動域が狭い原因】 単純に筋肉、筋膜の可動性の低下が原因。その為、ストレッチ等をしっかりと行えば十分に改善していく状態。 【左肩の可動域が狭い原因】 右肩と違い、関節部に近い靭帯や関節を覆っている膜が固まっている事が原因。その為、右肩に比べると可動域改善に時間をようしてしまう状態。専門的なケアが必要。 ※左肩は、いわゆる四十肩・五十肩(医学名称→肩関節周囲炎)と呼ばれる症状時にみられる可動域制限でした。正常時にはない代償動作(肩関節制限を補う肩甲骨の代償動作など)がみられました。右肩のような筋肉・筋膜の可動性の低下だけでは、このような代償動作はみられません。 上記のように、同じ可動域制限でも原因は様々です。 原因によって改善にかかる時間、改善方法は異なりますので、可動域制限でお困りの方は、お早めにご相談下さい。 【画像は左肩関節の画像】 トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 090-6774-4386 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ