ボディニュース

2020年06月23日

背中の盛り上がり ~右側~

今回のブログは、背中の盛り上がり(右側)について。   この「背中の盛り上がり(右側)」、実は多くの人にみられる潜在的な特徴です。   その為、自身で気になるほどの盛り上がりであれば、症状としては強くでていると思われます。     ★【背中の盛り上がり具合・左右差を自身でチェック】 下記画像のようにイスに座った状態で体を左右に捻ってみましょう。背中の盛り上がり(左右差)が強い人は、明らかに左右で捻りにくい方があります。       ★【ろっ骨や背骨の動きが一定の方向に動きやすくなっている】 一般的に、右側に捻りにくい人が多いです(上記画像の方向)。また、ろっ骨や背骨の動きが一定の方向に動きやすくなっている状態ですので、同じ筋肉でも硬さ・盛り上がりに左右差がでます。   ★【改善方法】 盛り上がっている筋肉をマッサージなどで緩めれば改善するかというとそうではありません。背中以外の関節や筋肉の状態を確認する必要があります(関節や筋肉は連動して動く為です)。例えば、右胸の筋肉(大胸筋=だいきょうきん)。大胸筋が硬くなっていると背中の盛り上がりを助長させます。 多くの方は後天的要素(体の使い方、ワークスタイル、ライフスタイル)が原因で、このような症状がでています。改善は可能ですのでお早めにご相談下さい。   トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

膝蓋下脂肪体
2020年06月17日

ひざ お皿の下が痛い ~膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)~

ひざの下が痛い場合、「膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)」が硬くなっている可能性があります。     膝蓋下脂肪体は、お皿の下にある「脂肪のカタマリ」です。   正常な脂肪体は、膝の曲げ伸ばし時にも滑らかに動きます。   しかし、硬くなっていると、ひざの曲げ伸ばし時にひっかかる感じや痛みがでます。   ★【脂肪体は痛みを感じる神経が豊富】 この脂肪体、ひざの周囲にある組織の中でも痛みを感じる神経が非常に多い場所です。 その為、人によっては非常に強い痛みとなります。   ★【脂肪体のリリースと全身の関節調整】 脂肪体が硬くなっている場合、本来の滑らかな動きに戻す必要があります。 当サロンでは、必要な刺激を脂肪体に直接入れ柔らかさをだします。そして、全身の関節の動き・姿勢もチェックし、ヒザの痛みにつながる動きが悪い関節には、全て施術を行います。     トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

2020年06月12日

肩こり筋肉(僧帽筋)を緩める為の筋肉ケア

~当サロンは、筋肉・筋膜のつながりを基に施術を行っております~   肩こり筋肉としてよくでてくる僧帽筋(そうぼうきん)。   僧帽筋のコリを改善する為に、同時に緩めたい筋肉が二つあります。   それが「上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)」と「棘下筋(きょくかきん)」です。     僧帽筋のコリが気になる人は、もれなくこの二つの筋肉が硬くなっています。   僧帽筋だけではなく、この二つの筋肉をセットで緩める事で効率よくコリの解消ができます。   ※右利きの人で、左の首や肩がしょっちゅう痛い・つっぱるという方は上記の筋肉が硬くなっている可能性大です。     トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

2020年06月07日

骨盤のゆがみを直す方法 ~ワキの筋肉~

骨盤のゆがみを直す方法 ~ワキの筋肉~   当サロンには、「骨盤のゆがみが気になる!」という相談も多いです。その中で、ワキにある筋肉がゆがみの原因になっている事も少なくありません。ギックリ腰予防・姿勢改善にも関わる場所ですので、定期的にケアされる事をおススメいたします。   ★【骨盤のゆがみを自分で確認する方法】 仰向けに寝た状態で足を片方ずつあげてみましょう。ゆがみが強い方は、明らかにあげやすい方・あげにくい方があります。 (傾向としては、右足があげにくい方が多いです)   ★【ワキのコリをほぐすと骨盤も整います】 「筋肉・筋膜のつながり」「背骨からの連動」などにより、ワキにある筋肉が硬くなると骨盤のゆがみにつながります。ワキの筋肉をほぐしてあげる事で骨盤が整い、足があげやすくなります。   ワキにある3つの筋肉(コリがでやすい) ⓵大円筋(だいえんきん) ⓶広背筋(こうはいきん) ⓷上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん) ⓵、⓶、⓷の筋肉は、ワキの部分で重なるように、腕の骨や肩甲骨に付着しています。     トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ

2020年06月05日

膝の内側が痛い ~鵞足(がそく)~

膝の内側に痛みある場合、鵞足(がそく)とよばれる筋肉達が硬くなっている可能性があります。     鵞足(がそく)は、縫工筋(ほうこうきん)・薄筋(はくきん)・半腱様筋(はんけんようきん)と呼ばれる3つの筋肉をあわせた総称名です。骨盤ではそれぞれ違う場所に付着しますが、膝の内側で合流しており、スネの骨では同じ場所に付着します。   この周囲に痛みがある場合は、「鵞足炎(がそくえん)」と呼ばれたりもします。     トータルボディサポート EBM 住所 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6-21-8白井ビル1F TEL 096-366-9555 当院Facebookはこちら http://on.fb.me/1StrBpJ